2021.07.28 13:202021年度前期修了日本の大学では、一般的に、前期(4月〜7月)と後期(10月〜1月)で分けて、13〜15回の授業(lecture)や演習(workshop)を行う。私が所属している東北芸術工科大学では、80分授業15回を1セメスターとして科目設定がされている。(非常勤で出勤している法政大学では、100分授業だが、オンライン時代の授業時間としては、正直80分...
2021.06.25 02:31「正欲」安全と欲望の間の境界線専任の大学の教員となって2年目を迎えた。私のいる大学は、研究機関というより教育機関の色が強い。だから、社会や地域の問題解決の前に、学生の問題解決を行うことが多くなる。学生の問題解決が、社会や地域の問題解決につながると考えているから、大学側の意向とマッチしているし、そのために力を注ぎ込むことは、苦にならない。苦にならないからこそ、沼にハマる...
2021.03.20 14:30生きるということ本日、2021年3月20日、在籍している東北芸術工科大学で、令和2年度の卒業式が執り行われた。全体がコロナ一色だった。感染症とは病原性の微生物が、人の体内に侵入することで引き起こす物理的な疾患。その疾患者はまわりにほとんどいないにも関わらず、その感染や社会環境に恐れ慄く、”心理的感染症”の疾患者が沢山いた。「なぜ?」「コロナだから」この1...
2020.09.23 16:19友人との永遠のお別れ古くからの友人でもあり、ビジネスパートナーでもあった谷口正人さん(谷口一刀さん)が亡くなった。享年47歳だった。彼との出会いは、私がリクルートに在籍していたときに、WEBコンサルティングのデザイナーという肩書きでのお付き合いだった。カスタマー導線を最大限に活かすための方法として彼が提案する内容と、社内プロデューサーのこだわりとの軋轢で、な...
2020.05.06 15:31未来が見えないから価値があるコロナウイルスによる感染拡大を受けて、世界中の多くの国、人が行動を自粛する体験を目の当たりにしています。私が45年生きてきた中で、このような事態は初めてです。休日の銀座の目抜き通りに人影がほとんどなく、かつて多くの人で賑わっていた三越や松屋の前もひっそりとしています。見上げれば、いつもよりも澄んだ青い空がゆっくりとした雲を従えながら、静か...
2020.03.05 05:21中学生が捉えるSDGs東京都板橋区にある区立西台中学校は、ユネスコスクールチャレンジ校としてSDGsの理解、普及活動に取り組み、将来にわたって一人一人がよりよい暮らしができる持続可能な社会を築いていく力を身につけていけることを目指す公立の中学校です。2020年2月にemmyWashの取り組みを交えた講演の機会をいただき、西台中学校にお邪魔してきました。校舎内に...